早稲田大学で転部し、GLFPでUCバークレーに行った記録

早稲田大学人間科学部に入学したものの納得できずに国際教養学部に転部して学部を変え、GLFPでUCバークレー(University of California Berkeley)に交換留学することになった学生

To The Next Step

早稲田で転部、GLFP、UCバークレーに行きたい人へ

TOEFLについて 〜留学・転部〜

 

 はじめに

読者のみなさんがこの記事を読んでいるということはTOEFLを今後受ける必要に迫られているということだと想定してこの記事を書く。この記事にはTOEFLを受け始めたとき50点前半だった自分が10回以上受験して100点前半まで点数を伸ばしたコツや勉強法について記述する。 

 

自分語りをすると私は大学受験の段階ですでにTOEFLを求められ、転部、留学と3度大学で提出を求められてきた。それくらいある種の人には近いものとなるこのテスト、対策しておいて損はない。あと英強の人はみんなTOEFLだ。TOEICなんて満点とれて当たり前やろ みたいな感じだ。

TOEFLとは

まずTOEFLについて解説する。TOEFLは試験会場にいきパソコンに向かって行う試験だ。TOEFLにはPBTとIBTの二種類があり、PBTは紙ベース、IBTはパソコンに向かって行う試験だ。PBTはほぼ無価値なのでIBTがTOEFLだという認識で良い。

TOEFLの満点は120点で30点ずつ4セクションに分かれている。リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングだ。

あと基本的に朝早く行われるもので、4時間という長時間の集中が必要になる。リスニング中に寝ないように注意だ。

 

受験料は一回2万円ほどかかり、テストセンターの予約は一ヶ月前など早いうちにしておかないと予約できず手遅れになる。また、スコアが出るまでにも2−3週間ほどかかり、時間の勝負となる。

 

スケジュール管理大事

 

大事なこと

  • 受験料 2万円
  • 予約は一ヶ月前に
  • スコアが出るまでに2−3週間かかる
  • スコアシートが届くまでにも2−3週間かかる

TOEFLは時間との勝負だ。TOEFLが課されているものの多くは提出期限などが求められることが多い。(大学の出願期限など)そこから逆算してあと何度受けられるか考えないと目標の点数に届かず後悔することが少なくない。

また、TOEFLで点数を伸ばすことにおいて最も大事なことは受験回数だ。慣れ、傾向の把握などすべてにおいて受験回数。一発目で高得点を出す人は本当の英強のみで一般人は傾向と対策で点数をじわじわ伸ばすしかない。少なくとも3回、6万円は使うことを視野に入れよう。

 

転部におけるTOEFL

最低でも60点はほしい。だがこの点数では合格を保証できない。TOEFLで落とされない点数というのは80点だ。80点届けば安心して良い。80点というのはどれくらいかというと英語が苦手な帰国子女のレベルだ。

留学におけるTOEFL

同じく最低でも60点はほしい。留学に関しては自分の行きたい国、大学のレベルによってTOEFLの要求点数が異なる。早稲田の場合、留学におけるTOEFL足切りなのでTOEFLを無限に頑張るより、目標ラインを超えたらGPA、志望動機を磨くことに専念したほうが良い。ちなみにUCバークレーはTOEFL80点ちょいで行くことができる。TOEFLより志望理由や面接を重視しているということだろう。

就職におけるTOEFL

日本の就職市場においてはTOEICのほうがメジャーである。しかし分かる人にはTOEFLの点数の価値がわかるので外資などを志望する人は受けておいてもいいかもしれない。しかし、TOEFLの点数を磨く暇があったらTOEICの対策をみっちりして満点をとっておいたほうがインパクトが強いと考える。

 

試験の流れ

まず、試験は一斉に始まるのではなく受付を終えた人から順次始めていく。したがってリーディング、リスニングで集中しているときに受付が早く終わった人がすでにスピーキングをやっており大きな声で話しているというような事態はあるあるだ。これも自分に有利なように使うことができる。

試験はリーディング→リスニング→休憩(10分)→スピーキング→ライティングという順番で進んでいく。 

PCの右上に残り時間があり、例えばリーディングは残り120分 それが0になれば強制的に次のセクションに飛ばされてしまう。全体で4時間ほどかかる試験であり、各セクションごとにも多くの時間がかかる。

ダミー問題とは

TOEFLにはダミー問題というものが存在する。これはTOEFLを運営する会社が試験の難易度調整のために行っている?問題で点数には換算されない。回答者は基本的にどれがダミー問題かわからない。しかし、どのセクションにダミー問題があるかは瞬時に判別することができる。

前提としてダミー問題はリーディングかリスニングのセクションに存在する。そしてリーディングの制限時間が90分ではなく120分となっていればリーディングダミー。90分であればリスニングにダミーが存在する。

これは不確定情報だがリーディングダミーの場合は最後のリーディングアーティクル、リスニングの場合は最後のリスニングセクションがダミーだと言われている。私は毎回このダミーセクションは適当に回答して他のことをしているが点数が著しく落ちたことはないのでおそらく情報は正しい。

リーディング

ここではリーディングセクションについて解説する。リーディングセクションの制限時間は90分3アーティクル もしくは120分4アーティクルのどちらかである。そして1アーティクルにつき14,15問の選択問題が課される。前述のように120分4アーティクルの場合は最後の1アーティクルがダミー問題であるため適当に解いて実質120分3アーティクル解くことができる。

アーティクルの分野は学術文章だ。物語文などは存在しない。〇〇という動物の生態、文明の歴史、地層の研究について、芸術家の歴史、医学など多岐に渡る。

問題のパターンは

語句:文章中の単語に線が引かれており似た意味の単語を選択するもの。

意味:文章に線が引かれており似た意味の文を選択するもの。

理解(?):単純に四択くらいで正しいものを選択するもの

大きいやつ:最後の二問くらいは配点が大きい難しい問題で二種類。文がいくつか用意されており文章の内容としてふさわしいものを5個くらい選ぶもの。と2項の概念について分類するもの。例えば両生類と爬虫類の違いについて解説する文においてこれは両生類の特徴、こっちは爬虫類と分類していくものだ。

各問1分程度で解いていかなければならないためリーディングが苦手な人にとっては厳しい。

 

リスニング

実力でがんばれ

問題のパターンは3つ

学生 対 権威:学生がなにか問題をもっていてそれを事務の人、教授に相談する。なんらかの解決策を見つけて、じゃあそれやってみるというパターンが多い。なぜ、そもそも学生は会いに行ったのか、教授はどういう提案をしたか、などを4択で聞かれる問題。

学生 対 学生:記憶が曖昧だが 日常会話について上記と似た質問がされる。

レクチャー:教授が絵画の歴史や宇宙の理論などについて永遠と語る。また、By the wayなど教授がなにげなく発言した言葉の意図は以下のうちどれ?のような問題も出題される。結構実力が問われる。

 

スピーキング

日本人が最も苦労するのがこのパートだ。ここで最も大事なのは文法とかそういうことではない。自信を持ってはっきり大きな声で話せるかが最も重要である。中国人やインド人はとても大きな声で話している。恥を捨てろ。

戦略は単純である。問題傾向はいつも同じなので対応できるテンプレートを丸暗記しておいて特定の部分を問題の内容に合わせて変更してぺらぺら話すだけである。丸暗記しているので緊張することもない。

問題傾向は

自分のこと:自分はどっちを信じる、好きなどを答える問題である。

学生問題:二人の学生が話していてどっちかが問題を抱えており、もうひとりの生徒が解決策を2つ提示する。それを要約し、自分だったらどっちを選ぶかというもの。

例:問題:明日テストがあるけど好きなアーティストのチケットもあたった。

解決策:ライブ諦めるor ライブも行って徹夜で勉強する。 というような

教授:2パターンある。教授が勝手に話しているパターンと概念に関するパラグラフが表示されそれについて教授が例を出しながら解説するパターン。どちらも要約系

例:パラグラフ:擬態とは動物が捕食者から隠れるための生態である。

教授:カメレオンは背景によって色を変える。これは〜また、なんたらタコはなんたらうんたら〜

これを要約

学校問題:学校から〇〇を変更、実施しますというようなアナウンスの手紙を画面上で読む。これについて二人の学生が議論しているのを聞いて要点を要約、自分の意見を述べるというもの。

例:アナウンス:学校にシェアバイク(自転車)を設置します〜的な

学生:私は賛成だわ〜〇〇だからよ〜 そうだね〇〇という利点もあるね

を要約

 

ライティング

まずはじめにライティングは文字数が命である!

設問には220文字程度、300文字程度書くと点数がいい感じだよみたいなのが書いてある。しかしそこから+100〜150ワード書くと点数が5点くらい上がる。

これを実現するためには書きながら考えることと相当なタイピング速度が必要だ。

しかし、これもスピーキングと同じようにテンプレートを暗記しておくことで解決する。

ライティングは二問存在する。

一問目は要約問題 

アーティクルを読んで教授の話を聞いて要約文を書く問題だ。350ワードくらい書きたい。

アーティクルは学術的問題に関するでたらめなものが載っている。

例えば:イースター島のモアイが作られた目的は以下の三点だ。〇〇×3+理由。(全部デタラメ)

これをリスニングで教授が一つ一つ証拠を出しながら否定する。

この対立を20分間で要約する。

 

二問目は自分の意見を聞かれる問題だ。

例えば;教育には知識と経験 どっちが大事か?というようなものだ。

これは30分で問題傾向もあまりないため自分の力が試される。しかし事前に使う例(証拠)を用意しておけば割と簡単だ。例えば死んだおじいさんが自分の経験の話をよく聞かせてくれて尊敬している。尊敬されるおとなになるためには経験こそが重要だ。自分は高校生のときはじめて恋人ができたが、あまりにいろいろなことに無知で知識不足だったため振られてしまった。など

例に使うのは徹底的にパーソナルな事柄がよい。そもそも試験中にデータを調べることは不可能なので嘘つきまくりである。

 

 

 

勉強の仕方

リーディング

学術文章を読むことに慣れることだ。文章のレベル自体は日本で受験英語を経験した人には大した難易度ではないらしい。問題は時間配分、速読することができれば、より簡単に解けるようになるはずだ。

 

リスニング

TEDトークNetflixで英字幕を使いドラマをひたすら見まくる。

 

スピーキング

テンプレートを作って丸暗記

 

ライティング

テンプレートを作って丸暗記 高速でタイピングできるようにする。

400ワードくらいの英作文を30分程度でできるようになる。

 

最後のほうはあまり力を入れて書いていないがTOEFL攻略などググるとテンプレートやさらなる勉強法も出てくるのでそちらに譲りたい。この記事はあくまで留学などを目指す人達を対象にしたTOEFLへの最初の入口にしたい。

 

 

転部について 早稲田大学

目次

  • はじめに
  • 概要
  • 転部した理由
  • 志望学生がすべきこと
  • 勉強方法

 

追記(09062020):

まず初めにコメントをいただいたのに返信できていなかった方、申し訳ありませんでした。

つきましては、今後質問等ありましたらTwitterアカウントの方にお願いします。

https://twitter.com/shun4598?s=09

 

はじめに:

 今回の記事は早稲田大学に所属する学生で転部を目指す人のためのものです。留学でGLFPを目指す人や、UCバークレーへの留学を目指す人のためのものではないです。

 

 

概要:

 2017年11月に国際教養学部への転部試験に合格し、二年生から所属していた人間科学部から国際教養学部へ移る。もともとは政治経済学部志望だったが、TOEFLの提出形式を間違え、書類不備で落ちる。国際教養学部合格時のGPAは3.5、TOEFLスコアは90だった。

個人的な感覚として

合格ラインのGPAは3.2

国際教養学部TOEFLは75

その他は60~70、 80あればどこでも安心というラインだろうか。

 

 

 

転部した理由

 駿台国際時代の友達(男子3人)が一橋、一橋、慶應経済と学歴差にコンプレックスを持っていた。当然その差は自分の過去の努力量の結果なのだが、自分は胸を張って彼らの隣を歩きたいと考えていた。だから早稲田大学のトップである政治経済学部に転部して、一橋、一橋、慶應経済、早稲田政経の四人組になりたくて転部を決意した。あと、四年間所沢に監禁されるのは普通に嫌だった。バスは混むし立っているの怠いし。あと西武線沿いに住んでいたので埼玉と最寄り間で生活が完結しているのが嫌だった。せっかく早稲田に入学したのだから新宿とかにも定期的に行く生活スタイルがしたかった。このようにほとんどネガティブな理由である。

 

 

 そもそもICUにも合格していた当時、早稲田の人科に行く決意をしたのはICUに行っていれば四年間ICU確定だが、早稲田の人科で最終的に早稲田の他学部に在籍できる可能性を追ったからである。つまり、入学当初から転部ありきだった。

 

 

志望学生がすべきこと:

 転部を志望する学生が絶対にすべきことは3つだ。第一に志望学部を決めること。第二に志望学部の転部要項を読み、過去問を確認すること。最後に志望学部について情報を集めることだ。

 

 

 

志望学部の決定

当然のことだと疑問に思うだろうが転部を希望する学生は自分がいま所属している学部に不満があり、それを解消するための手段として転部を希望することが多い傾向にある。したがって、今の学部より上位の本キャンの学部に転部できたらどこでもいいと考える人も多い。(実際に、自分がそうであった。)

 

 

 しかし、このようなネガティブな理由で選んでしまうと転部後に後悔することも少なくない。例えば、法学部は課題や単位が大変と聞くし、文学部は歴史や文学を学ぶらしい、全く興味がない。。。そういうわけで自分の希望する学部の授業や性質が自分に合っているか吟味しよう。

 

 

 なにより、早いうちに志望学部を決めておくとその後の時間に特化した対策が可能になる。小論文やエッセイが課される学部がある。このような試験に対応するためには広範な知識が必要であり、一朝一夕で身につくものではないからだ。

 

 

 例えば国際教養学部の転部試験に課されたエッセイは「昨年起こった国際的な出来事を取り上げ、論ぜよ」というものだった。このエッセイに答えるためには国際的な出来事を知っているだけでなく、これが現代社会にどのような影響をもたらし、どのような意義があるのかについて答えられなければならない。これには多くの読書量が求められる。

 

 

 私の当時のエッセイが読みたい人がいれば公開する。

 

 

 

転部要項、過去問の読み込み

これも当然だが昨日、Twitterに私のときの試験問題を見してほしいという人がきた。調べればネットにすべて公開されている。私のブログに辿り着いている人はすでに調べていると思うが再度確認してほしい。TOEFLの提出形式で思い違いをしていたりするかもしれないぞ。。。

 

 

 

情報収集

情報収集には表と裏の2つの側面が存在する。

 表のものは要するに学部の情報を集めるということだ。例えば学部長挨拶や学部の理念を読み込むことは重要だ。なぜならそれを理解することで志望理由を学部が求める方向に合わせることができる。学部が求める人材を理解し、それに志望理由、エッセイの内容を合わせるということだ。例えば、東京大学では2019年度の入学式祝辞を上野千鶴子先生が担当した。東京大学で上野先生のような思想を持つ方が祝辞を公式で述べるということは東京大学がこの思想を正しいと考えているということにほかならない。つまり、もし東大に面接試験があり、上野先生の祝辞の内容に真っ向から反対する意見を述べたら落ちる可能性が高いということだ。法学部には法学部の、政治経済学部には政治経済学部の、国際教養学部には国際教養学部の理念がある。それを理解すればその後の学習の方向性を容易に確定することができる。(差別的思想や新自由主義的思想を過度に信仰しているようでは落ちるぞ笑)

 

 

 

 次に裏の情報収集だ。要するに実際に転部を経験した人や学部に所属している人たちの生の情報を集めることだ。自分のときはこれが最も難しく大変で、不安だった。自分がどの位置にいて、このまま学習を続けていれば受かるのか知りたかった。多くの転部学生は自分が転部学生だということを表に出さない。したがって転部経験者を探すことは難しく、詳しい話を聞くことは難しい。だからTwitterやこのブログを読んで情報収集に努めてほしい。直接試験に役に立つことはあまりないが自分頑張ってるなって思ったり、自分の精神安定のために必要だ笑

 

 

勉強方法:

 転部に必要な勉強は志望学部にもよるが大きく英語と学部が課す専門科目だ。

英語の学習に関してはTOEFLを課しているところが多く、留学にも応用できるため単独で別記事を用意する。

専門科目は高校時代と同じように詰め込みで学習できるものと知性の深さを問われる試験の2つが存在する。政治経済学部の経済学科が課す試験問題の多くは高校時代と同じように経済学を詰め込み学習すれば良い。一方で上記に述べたような国際教学部の問題には広範な知識が必要で詰め込み学習では対応できない。本項では後者について説明する。

 

 

読書の重要性

めっちゃ重要だ。知性が求められる小論やエッセイ、面接に対策するためには読書がおすすめだ。多くの学部はリベラル方面に寄った学部理念を持っている。上野千鶴子先生が語るような内容だ。転部を目指す一年生にとっては社会の底辺にいる人達は勉強しなかったせいでその位置にいるんだから自業自得だろwとか思うかもしれないが統計データなどを知り、勉強すればその考えがいかに浅はかだったかわかる。このようなことを勉強するのが大学知である。読書することはこの大学知の醸成において最も効率的な方法である。面接や小論文試験でこの大学知を活用した議論ができれば合格間違いなしだ。

 

おすすめの本:

ここではどの学部への転部にも対応できそうな基礎的な本を何個か載せておく。

この辺の本を読めばあぁこういう勉強すればいいんだなぁとなんとなく方向性がつかめるだろう。

 

 

志望理由書やエッセイなどで困っている学生がいたらTwitterかここで連絡をとってくれれば添削する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに

はじめに、この記事は早稲田大学で学部を変更する転部を志す学生早稲田大学においてGLFPを目指す学生UCバークレーへの留学を目指す学生と、将来の自分のための記事です。

 

<目次>

  • 当記事のねらい
  • 当記事を書く理由
  • 今後について
  • 自己紹介

 

当記事のねらい

上記の対象学生の情報収集の助けになること。現在、過去の自分が考えていたことを記録すること。

 

当記事を書く理由

私自身が二年前に転部を志し、一年前に成功させたとき、あまりの情報の少なさに身動きがとれず、不安の中を進むことになった。他の転部を目指す学生が同様の経験をしなくて済むように。また、GLFPなどについても情報が少なく自分がどの位置にいるのか理解できなかったため。将来、一体自分はどんなことを大学時代に頑張り、何を学んだのか振り返ることを可能にするため。



今後について:
転部までの流れ、GLFP選抜までの流れ、バークレーでの生活、帰国後の就活 を当ブログでは記録しようと考えている。

 

私は自分の目標にどんな人間が合格するのか気になった。例えば、試験が簡単だった。という感想があってもどのようなバックグラウンドを持つ人間にとって簡単だったのか当時の私は知りたかった。この需要を満たすために以下に私の自己紹介、生い立ちを記載する。



自己紹介:
早稲田大学国際教養学部3年(4/2019) 入学時は人間科学部 人間環境科学科だったが転部試験に合格しSILSへ SILS転部後は留学先としてGLFPでUCバークレーに行くことが決定した。

 

 

〜生い立ち〜

小学校、中学校: 愛知県公立校

高校: 米国公立校

帰国後: 駿台国際

大学: 人間科学部国際教養学部

 

小中学校時代: 英語が最も苦手な科目(英文法)(偏差値55くらい)で数学が得意だった。偏差値は60あたりをうろうろしていた平凡な生徒。早稲田に行くことなど1回も考えたことはなかった。

 

高校時代: 父の仕事で米国ミシガン州に引越し、現地校に入学する。英語は幼少の頃もアメリカにいたため聞き取り、話すことはできたが中学時代に陰キャだったため積極的に友達を作ろうとせず、友達が少ないままなぁなぁと過ごし、卒業する。結果として英語力は伸びず、学力は低下する。当時は、ミシガンにいる他の日本人学生と比較して日本語ができたため自分が優秀だと錯覚し勉強しなかった。帰国生として最悪な道を辿る。

 

駿台時代: 米国の高校は6月に卒業であるため、大学入試までの3-6ヶ月の間受験勉強をするために帰国生しかいない駿台国際へ入学。帰国子女受験は小論文が中心であるため経済、社会学、法、(リベラル方面)を勉強し、読書に注力する。小中高と全く勉強してこなかったが駿台で真に優秀な学生に出会い、感化され勉強する。しかし、ブランクは数ヶ月の勉強では埋まらずサボっていた英語が足を引っ張り一橋、早稲田野上位学部に落ち、人科に進学する。

 

人科時代: 陰キャなのでそんなにたくさん友達もいらず、GPAをとることに注力。実は最初から最後まで政治経済学部が第1志望であった。しょうもないミスで政治経済学部に出願できず、気まぐれで受けた国際教養学部に転部する。

 

国教時代: 1からのスタートであり(2年生だが)駿台時代のライバルの隣を歩きたく留学でトップランクの大学を狙うことに、GLFP合格。

 

肝心の大学時代を少なめに記述したが当ブログの本筋であるため次回以降の記事で丁寧に再度記載する。

 

また、コメントやTwitterなどから学生に需要がありそうなものは記事にする。